停止した原子炉からの発熱量の計算

冷却の継続

制御棒が正しい位置にあるにも関わらず(あると思ってるんだけど)、冷却継続が必要なのが不思議だった。

自分なりの仮説。

発電しているのはウランの核分裂 -- 一個あたり200 MeV のエネルギー。

今問題なのはヨウ素ベータ崩壊 -- 一個あたり 0.9 MeV 。


↑は、
福島第一原発 ようやく理解できた基礎の基礎
の方の考えと同じだと思う。

追記 : 核分裂とか原発とかそこらへんの解説
どういうことかを定性的にわかりやすく説明。

概算

つじつまあうか、計算してみる。

数字は wikipedia とかから引っ張ってきたので、信頼できるか知らない。

原発の一年間の燃料が 100 [t] = 100 x 10^6 [g] らしい。
U235 を 200 [g/mol] としてしまって

100 x 10^6 [g] / 200 [g/mol] = 5 x 10^5 mol = 5^28 個

のウラン原子があることになる。

一年間で実質 10% くらいが発電に
使われると勝手に思うと、

5 x 10^27 回/year

のウラン崩壊が発電に使われることになる。

脇道にそれて確認。これからの発電量を見積もる。熱→電気の変換効率を 10% だと思うと、

5 x 10^27 回/year x 200 MeV x 10^(-19) [J/eV] / 10^7 [sec/year] x 10% = 1 GJ/s = 100万 kW

となり、この数は発電機の出力と比べて悪くない。


このウラン崩壊の際には約 3% で ヨウ素131 が作られる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Iodine-131

ヨウ素 131 は半減期が約 8 日なので、
原子炉が止まった時点で、 8 日分(8/365 = 2% )のヨウ素 131 が残っていたと考える

10^27 x 3% x 2% = 6 x 10 ^ 23 個

6^23 個のヨウ素半減期 8日 で 0.9 MeV(~ 1MeV として扱う) のベータ線を出して崩壊する。( N(t) = N(0) exp( - t / tau ) としてtau = 11.4 日になる。)

一秒間の崩壊割合( 1/10^6 )とβ線のエネルギー1MeV をかけた後、 単位を eV -> J に変換しておく。

6 x 10 ^ 23 個 x ( 1/ 10^6 )[/s] x 1 MeV x 10^(-19)[J/eV] = 6 x 10 ^4 [J/s]

このエネルギーで 0 度の水をどれだけ沸騰させれるか(気化熱抜きで)考える。
水の比熱が 4.2 [J/K]なので、1 gの水を沸騰させるには400 [J]が必要なので

6 x 10^4[J] /( 4 x 10^2 [J/g]) = 150 [g]

となる。1.5リットルのペットボトルの水が 10 秒で完全に沸騰する。


ヨウ素半減期 8日なので 100 日経つと (1/2)^{100/8} = 3 x 10^-4倍になるので、
一秒間の発熱は

6 x 10^4[J] x 3 x 10^(-4) ~ 2 x 10 [J]

とずいぶんましになる。

概算のメモ

ヨウ素131以外の寄与もあるので、もっと延びうる。

地震

現地のつらい状況の人たちに、遠くの自分が逆に励まされる。
日本で生まれて育った事を本当に心から、心から誇らしいと思った。

日本人らしい

日本が日本だと思わせる。うれしくなる。
http://prayforjapan.jp/tweet.html

こども

の方が、かえって、何が本当に大切なのか分かっているのかもしれない。
こういう子が居る。それだけで将来は明るい。

http://twitter.com/nonco_ss/status/46880900134338560

自衛隊

下の文吉田茂防衛大学の卒業式で贈った言葉らしい。

「君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、
歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。
きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。御苦労だと思う。
しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、
外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか、
国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。
言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。
どうか、耐えてもらいたい」

いま皆が彼等の存在を頼りにしている。
自衛隊の存在の是非が議論され、
いい気分だけでは居られない日々を過ごしてきたうえで、
この過酷な環境の最前線でがんばっている人たちを、本当に誇りに思う。

高潔

彼女のアナウンスのおかげで、何百人、何千人が救われたか分からない。
自分の命が危ない事を分かっていて、はたしてどれだけの人がこの決意を出来るか。

無事である事を切に願う。

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110314k0000m040103000c.html

オライリーの電子図書を購入してみた

オライリーがPDF媒体での図書の販売を初めているということで試してみた。

まとめ

  • オライリーの図書の PDF バージョンが購入できる。
    • PDF でみる本がどういう感じかは、サンプルがおいてあるので確認。
    • オライリー
  • 支払いは PayPal を通したクレジットカード決済
  • 購入手続きから DL できるようになるまでは数分
  • 印刷などに制限あり。
  • 著作権の執行については、各ページに購入者のメールアドレスを載せるにとどめ、ユーザーを信頼している感じ。

販売図書一覧

オライリー

購入手続き

PayPal のアカウントを持っていたら、一瞬。
Amazon の様に、欲しい本をカートに入れて決済。

PayPal からの明細書の通知に続けて、オライリーからダウンロード URL の案内がくる。
全然待たなくてよかった。

iPad で読む

一冊あたりのファイルサイズは 10MB をきってると思う。
例えば『詳解 Linuxカーネル 第3版』は 5.4MB だった。


DL した電子図書を iTunes の Books に登録、iPad と同期をとる。

iPad のディスプレイのサイズのため、文字は図書にごくわずか小さめ。苦しくはない。

雑感

電子図書化に進む世間の流れが、出版側にどういう判断をさせるのかはずっと興味があった。

iPad/iPhone などでのアプリケーションとしての本の販売が多く行われる中、
このPDF 形式での販売はシンプルで好ましい。
オライリーにとっては、購入者が PDF を散布するリスクを覚悟してのことだと思うので、すごい決断だと思う。
支持。

オライリーの本はリファレンスとして重宝するので、電子化しておけるのはスペースの観点からもうれしい。

電子図書だからといって、格別に安い、でもないけれど、
「紙媒体だから買っていた」わけでもないので気にはしない。

良いポスターの作り方 10 (拙訳)

勢いで。

Ten Simple Rules for a Good Poster Presentation

1 目的を明確にする

作る前に自問する
自分は、このポスターの前を通る人に、なにをしてもらいたいのか

一緒に議論したい?見た人が、興味を持って一人で調べ物を始めるのに十分な知識を提供する?コラボレーターを募る?
全部?別の何か?

2 自分の仕事を10 秒でまとめなさい

ポスターセッションでは、たくさんのポスターの中から注目を得ないといけない。
そのために端的に自分を売り込まないといけない

例えばこの質問に答えれるか。
「どれがあなたの一番の仕事?」

これに答えようと考えれば、研究のモチベーションも説明しやすい。

3 タイトルは重要である。

タイトルはポスターに近づく前に見る物である。
それを見て、ポスターに興味を持たせるように決めないといけない。

核心を突いた質問形でもいいし、研究の焦点を明確にしたものでもいい。

ただし、だらだらとしたタイトルにはしない事。簡潔に。

4 ポスターセッションの受理は当たり前。

主催者は、トークのセッション数は限られているから、ポスターを用意しただけ。

ポスターセッションに入れてもらったからと言って、研究に箔がつく訳ではない。

5 良い論文の書き方のルールは、ポスターにも適応できる。

だればポスターを見るのか意識して、内容の深さなどを設定する。

6 論文そのままにならないように

論文に比べて、ポスターは、ちょっとはなれて見てもらうことになる欠点がある反面で、
発表者が横に居るという圧倒的な利点がある。

ペーパーと全く同じ事を言うのではなくて、論文を補強したり、
膨らませたりして、なにか論文には無い事を伝える道具にする。

7 見た目は大事である。

会場では参加者は様々なポスターをあちこちさまよう事をする。
そのなかで、自分のポスターに引きつけないといけない。
そのために視覚的なアピールは必要である。

見やすさも気をつける。読むのに苦労しないように、フォントサイズに下限を設ける。

8 中身も大事だが、簡潔さにも注意を払う。

ポスターに書かれた事は、主張をサポートする物でなければならない。
簡潔正確で文字は少なく。

とってもよく考えられた図は、何百文字の説明に相当する。
図は難しいモノゴとを簡単に示すための物であって、
奇抜な見た目で見る人を驚かせたり惑わせたりする物ではない。

概要の後には明確な結論を提示する。
ここらあたりで、通りすがりの人が立ち止まって内容を見るかどうか決める。

9 個性あるポスターに

論文は画一的、没個性的であるが、ポスターはそういう風には作らなくて良い。
ポスターを一目見たときに、もっとみたくなったり、あなたに興味を抱かせるように作る。

研究のコラボレーションというのは、研究の外から始まったりする事も有る。
ポスターに自分の写真を載せておけば、ポスターの横に居ないときでも見つけてもらえるし、
その写真から趣味が分かるようであれば、会話のきっかけになったりする。

10 ポスターで重要なのはセッション中、セッション後。

ポスターセッション中は参加者と議論などしましょう。
参加者にただただポスターを読んで持ったり、
話す機会を伺い続けてもらう事の無いように、
全員と話をする、という姿勢を持つ。

ポスターや論文のコピー、URL などを渡すと、カンファレンスの後に、連絡が取れてよい。

参加者は、ポスターよりも、ポスターの発表者の印象を覚える。
ポスターに載っている仕事を代表する身として、
丁寧に、オープンに、好奇心旺盛で、自信を持って発表する。ただし横柄になったり攻撃になったりしないように。
 
参加者のペースで進めればよく、質問されたときには簡潔でオープンに解答する。
ポスターセッションは、論文にする前に人から意見をもらう機会でもある。
ポスターの前に立って、揚げ足を取られる方が、論文のレビュアーに注文つけられるよりずっと良い。

よいポスターセッションをできればグループ内外での評判も上がるし、賞をもらえればレジュメにも書ける。

良いプレゼンテーションのための10個のルール(拙訳)

Ten Simple Rules for Making Good Oral Presentations

こうでもしないと、頭に入らない。
ちょっと意訳。

1 聴衆に話しかけるように

話し方やアイコンタクトかもそうだが、
いつも会話をするのと同じように相手が何を知っていて、
何を知らないのかを考えること。

2 Less is More

何でもかんでもしゃべってしまうと、
本当のメッセージ部分が薄れてしまう。
さらに時間をオーバーして質疑応答の時間を減らしてしまう。
質疑応答は、聴衆がアクティブな参加者となる貴重な時間
発表者は、自分の知識を、この時間で見せると良い。

3 発表する価値があるか?

しょうもない話をだらだらとしない。
何でもかんでも発表すれば良いということではない。

4 「おもちかえりメッセージ」を用意する

「こういう発表で、聴衆は一週間後に、自分の発表のキーポイントを思い出せるか。」
強調すべき事、印象づけるべき事を意識して、作る。

5 論理的に話を組み立てる

論理的でないと頭に入らない。

6 発表は役者として演じることでもある

発表するときにはまあエンターテイナー的な振る舞いも、必要になるかもしれにけれども、身の程をわきまえこと。
ユーモアや小話が苦手なら、無理に入れたりしない。

それが良い役者。

7 練習あるのみ!

よけいな事を口走って、聴衆よりも詳しくない話に入りこんでしまうのは、ありがち。
練習をする事で、脱線しないように話を作っておく。

ありとあらゆる機会で発表の場を利用し、実地をつむこと。いきなり大きな場で発表をしてうまく行く訳は無い。

8 絵は控えめに、でも効果的に。

言葉だけで話が出来る人は稀。
効果的な絵を持ってくる。

しかし、載せまくるのはダメ。
読ませるものダメ。
絵一枚あたり一分くらい。

絵は自分の話を補助したりデータで裏付けるのが目的であって、それに頼ってはいけない。

9 自分の発表を見返す

ビデオで撮って見返す。
見てみれば何が悪いか一目瞭然で、次の発表から意識してなくしていけるようになる。

これ、なんか恥ずかしいからやった事無いけれど、一度やってみようと思う。

10 適切な謝辞をわすれずに

誰でも貢献として紹介されるのはうれしい。
しかし、誰も彼ものせると、その効果も薄まってしまうので注意。

プログラムのライブラリ関係のメモ

gcc のオプション

-l
ライブラリを指定

-L
ライブラリのパスを指定

-I
インクルードファイルのパスを指定

参照
UNIXの部屋 コマンド検索: gcc

プログラムが使っているライブラリを調べる

Linux なら

$ ldd program

とする。

Mac なら otool の L option を使う。

-L Display the names and version numbers of the shared libraries that the object file uses.

$ otool -L program

データベースとしてのエクセル

Excel 再考

テーブルにまとめられるべき情報は、
テキストファイルよりもエクセルのように可視的な形で扱うべきなんだなぁと、思った。

保存はそうしておいて、情報抽出の作業の時にはテキストに変換して使えばいい。

ので excel から CSV に変換するときの注意点をメモしておく。

Excel からのMacCSVの作り方

Windows フォーマットでの CSV 出力

別名で保存。を使ってCSVで書き出す。"Windows" と"MS DOS"があるので、 ”Windows” で出す。

改行コード変換

Windows は CR + LF

MacOSX はたぶん LF

$ od -c

をつかって \n に見えるのが LF, \r \n に見えるのが CR+LF 。

Windows -> MacOSX へは

$ tr -d \\r unix.txt